契約書管理を
手間なく実現する

課題解決

契約書管理の必要性を理解しながらも、多くの企業では実現に至っていません。
手間なく契約書管理をするためのポイントをご紹介します。

Contract Oneについて詳しく知る

なぜ契約書管理が
必要なのか

契約書には、ビジネスにおける
約束ごとが書かれています。
どの取引先とどんな契約を
取り交わしているのか、
その期間はいつまでなのか。
こうした情報が
すぐに確認できないことは、
企業にとって大きなリスクです。

しかし、多くの企業は、
契約書を「保管」はしていても、
すぐに確認できるようにはなっておらず、
「管理している」とは言いがたい状況です。

理想的な契約書管理の
ポイント

契約書管理の目的を達成するためには、
誰もが探しやすく、
リスクに気づきやすい形で管理する必要があります。

  • 過去に締結した契約書も
    データ化しクラウドで管理する

    • 全社の契約状況を正しく把握できるようになるため、ガバナンス強化につながる
    • データ化し、クラウドで管理すれば、時間や場所を問わず、誰でも同じ契約書を確認できる
    • 全文をデータ化すれば検索性が向上する
  • 契約トラブルにつながる
    項目を管理する

    • 契約が有効か無効かや、契約終了日や自動更新の有無といった項目を管理することで、契約トラブルを防ぐことにつながる
    • 自動更新される前に条件を見直して交渉したり、更新自体をやめるといった判断もできる

契約書管理が難しい
2つの理由

理想的な契約書管理を社内リソースで
実現するのは困難です。
その理由は大きく分けると2つあります。

  • 紙と電子の契約書が
    混在している

    • 電子契約サービスの導入は進んでいるが、紙の契約書も根強く残っている
    • 結果として、紙の契約書は紙のままキャビネットに、電子契約はサービス内に保管されており、一元管理が難しい
  • 一元管理に
    膨大な工数がかかる

    • 紙の契約書をすべてPDF化し、電子で一元管理する方法もあるが、スキャンに手間がかかる
    • タイトルや期日を台帳にまとめ、PDFのタイトルを変えたりフォルダを整理したりする必要もあり、工数が増大する

紙の契約書がなくならない
理由

そもそもなぜ、すべての契約書を電子で取り交わすことが難しいのでしょうか。
調査を基に契約書を取り巻く現状を
ひもときます。

Q 紙の契約書を使う頻度を教えてください

調査が行われた2024年時点で、7割以上の企業が電子契約を導入していた一方、
76.1%が「頻繁に紙を使う」と回答し、紙の契約書が多い実態が明らかになりました。

Q 電子契約を導入していても、
紙の契約書を使う理由を教えてください

「取引先から求められる」「取引先が電子契約を導入していない」など、
外的要因によって電子契約の利用が進まない現状も分かっています。

出典:Sansan株式会社「紙の契約書に関する実態調査」(2024)

契約書管理に社内リソースで対応することは困難で、コストも掛かります。
理想的な契約書管理を実現するには、システムの導入がカギとなります。

システムで理想の
契約書管理を手間なく実現

契約書管理を阻む壁を
乗り越えるためには、システムを導入し、
手間を掛けずに契約書管理を実現する
業務フローを構築する必要があります。

Contract Oneは、
あらゆる契約書を正確にデータ化し、
全社で契約情報を
活用できるようにする、
これまでにない
AI契約データベースです。

紙も電子も
あらゆる契約書を正確にデータ化

紙も電子も、過去に取り交わした契約書もこれから取り交わす契約書も、独自の技術により99%の精度でデータ化*し、データベースを構築します。全文もOCRによってデータ化されるため、任意のワードで検索できます。また、紙の契約書はスキャンを代行します。

手入力補正を行う9項目のうち8項目のデータ化精度

契約の有効性を自動で判定し、
期日アラートも受け取れる

契約の有効性を自動で判定。全社の契約状況を一目で把握できる環境を作ります。解約期限が近づくと、自動でアラートメールを送信するため、契約期限を管理できます。また、基本契約と個別契約といった契約同士の親子関係も自動で判定し、ひも付けます。

サービス画面や料金体系などを紹介

3分でわかる Contract One資料ダウンロード

最適な料金プランをご提案

お問い合わせ

Contract Oneは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)に電子帳簿保存法対応ソフトウェアとして認証されています。 JIIMA(=日本文書情報マネジメント協会)「電子取引ソフト法的要件認証」「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」取得済

Sansan株式会社は、情報セキュリティマネジメントシステムに関する国際規格の認証を取得しています。